受験対策、定期テスト・英語力の成績向上に自信アリ。福岡の学習塾・学思館は、小学生・中学生・高校生対象に「無料体験授業」を随時実施中!

学思館

無料体験
実施中!

お気軽にお問い合わせください。

資料請求・
お問い合わせ
資料請求

受験コラム

教室だより

コピカで実践!子どものやる気を引き出す方法②

こんにちは!

福岡のめんどうみ学習塾「コピカ個別アカデミー」の森です!


目的をしっかり説明する


私から前回ご紹介した内容の第2弾として、子どものやる気を引き出す方法をご紹介します。

関連記事:「コピカで実践!子どものやる気を引き出す方法」はこちらから

 

子どもを指導するときには、つい「~しなさい」とあれこれ指示をすることが多くなりがちです。

しかし次々に指示や命令ばかり発していると、次第に子どもはうんざりして、指示を的確に受け取れなくなってしまいます。
これを防ぐためには、例えば「ノートをきれいに書きなさい」と言い放しにするのではなく、「後で復習ができるようにするため、ノートをきれいに書きなさい」というようにその理由や必然性も伝えることが大切です
「~のために」が抜けていると「押し付け」になってしまいます。

また、子ども自身も言われなければ何もできない状態になりやすいのです。

そして、だんだんと周りの大人が指示してくれるのを待ち、自分では何もせず、ボーッとした生活を送るようになってしまいます。
さらに大人の方も「~のために」を付け加えることにより、冷静になれるので感情的に言ってしまうのを防ぐことができます。
「~しなさい」を無意味に連発することは絶対に避けたいものです。


一つずつ指示をする


「宿題しなさい」、「くつ下がぬぎ放しよ」、「机の上も整理しなさい」...
子どもに注意を与える時に、ついつい思いつきで付け足して、たくさんのことを言いたくなります。
ところが、子どもにしてみれば、たくさんのことをいっぺんに言われても、判断できません。

言われたことを初めから順々に思い出してやるとういうのは、とうてい無理であって、「口うるさいな」と思われてしまうでしょう。
たくさんのことをやらせたい時は
一つのことを済ましたらほめて、また次のことに移っていくのが大切です。
人の話をうわの空で聞いている子が少なくありませんが、それも実はこのあたりが原因なのです。



褒める・励ます・一緒に喜ぶ


コピカ個別アカデミーでは「褒める・励ます・一緒に喜ぶ」の“共育”を目指すコーチングの指導スタイルを日々、実践しています。

小・中学生の不登校に関するご相談も受け付けております。

【連絡先】

電話:092-554-1361

住所:福岡市南区玉川町1-25 第一幸田ビル2F

メール:copica@gakushikan-ac.com

コピカ個別アカデミーのホームページはこちらから


ページTOP

学思館フィロソフィ
成績が伸びる学習法
コース紹介
学思館の英語
定期テスト対策
熱血講師陣
学思館生の声
授業動画ログイン
スペシャルインタビュー
高校・大学入試情報
今週のトピックス